この「カーキチな中学生だったあの頃」シリーズも、前回で私が中学を卒業してしまったため終了となりますが、中学生じゃなくなっても相変わらずカーキチであることに変わりはなかったので、番外編としてその続きを書くことにします。
前回書いたように東京レーシングカーショーで風戸裕と出逢い、そこでLPレコード「RACER 風戸裕」を買ってそれにサインしてもらった私は、ますますカーレースの世界に引き込まれて行き、中学を卒業して高専生となった1971年4月、日本のカーレースの聖地ともいえる「富士スピードウェイ」へ一人でレース観戦に行くことになる。
15歳になったばかりの私は当然クルマやバイクなどの移動手段は使えないので、自転車で北千住駅まで行って電車を乗り継いで御殿場駅まで行き、そこからタクシーに乗って富士スピードウェイへと行くことに決め、時刻表などで電車の時間を調べたりしながら綿密に計画を練った。
そう、今だったらネットで簡単に情報収集が可能だが、当時はインターネットなんて便利なものは影も形も無く、雑誌などの紙媒体でコツコツと情報を入手するしかなかったという時代。「毎日グラフ」で「ちびっ子」呼ばわりされた(笑)この私も、自分一人で計画を立てて行動できる立派な「大人」に成長していたというワケだ。
結局私はこの年に同じ行き方で2度、富士スピードウェイのレース観戦に行っている。
最初のFISCO行きは‥‥‥なんせ半世紀近く前のことなので記憶があやふやになってしまっているのだが、たしか1971年4月25日の「富士300kmスピードレース」かなんかだったと思う。
実物を一目見てファンになってしまった風戸裕もポルシェ908Mark2で出場していたはずなのだが、そのレース内容や結果はほとんど覚えていない。
とにかく印象に残っているのは、初めて訪れた富士スピードウェイのスケールの大きさ。
以前行った筑波サーキットとは比較にならない広さで、自分がいる場所がコースのどの辺りなのかさえよく分からないような状態で、レース観戦どころではなかったような気もする。
よく覚えているのは、あの有名な「魔の30度バンク」は遠くからも見え、そこを走るレースカーが「ウワンウワン」という感じで上下に揺れているのが遠目にも分かり、「RACER 風戸裕」の中で「バンクは路面が荒れていてラインが1本しかない」と風戸が言っていた事をこの目で確認することができた、という事実。
それ以外の事は、初めて見る富士スピードウェイの広さ、スケールの大きさ、そして集団でそこを走り抜けるレーシングカーたちの轟音・迫力に圧倒されてしまい、ほとんど何も覚えていないという有り様だった。
↑その30度バンクは一部が今も残っているようで、Googleのストリートビューで確認できる(奥の斜面の下方に見える舗装路)。